トップ>栃木県・県央の城>宇都宮市>岡本城
岡本城
読み・・・おかもとじょう
所在地・・・栃木県宇都宮市中岡本町(旧河内町)
築城年・・・南北朝時代
築城者・・・岡本富高
主な城主・・・岡本氏
岡本富高
岡本氏の祖である岡本富高は、芳賀高久の子であり、岡本を領して「岡本」と名乗った。富高は、兄の芳賀高名(禅可)と共に、南北朝の動乱で活躍した。
1351年、足利尊氏と足利直義の兄弟が争った[さった山の戦い」(*)では、宇都宮氏は尊氏に味方した。そして、この戦いの功によって、宇都宮氏綱は上野と越後の守護に任ぜられ、氏綱はその守護代として高名を任命した。一方、富高は「さった山の戦い」で戦死してしまう。
(*:さった山の漢字は、薩と「土」へんに「垂」の字)。
岡本正高
「さった山の戦い」によって宇都宮氏綱に与えられた越後守護は、その後、鎌倉公方足利基氏によって罷免され、代わりに越後守護となったのは前守護の上杉憲顕であった。守護代に任じられていた芳賀禅可(高名)はこれを怒り、武力によって抵抗して越後で上杉勢と戦った(守護代芳賀氏」参照)。
足利基氏は禅可を討伐しようと軍を発し、対して禅可は子供の高貞と高家を派遣し、芳賀軍と基氏軍は武蔵苦林野で激突した。この戦に岡本正高が参戦しており、『太平記』には、
「白絲ノ鎧著テ、下立タリツル若武者ハ、慥ニ鎌倉殿ト見澄シタリ。鎧ノ毛ヲシルシニシテ、組討ニ討奉ランズル事、何ヨリモ可安ル」
と、『太平記』の記述では「岡本信濃守富高」と記されている岡本正高が言い、白糸の鎧を着ている武者が足利基氏だから、その鎧を目印にして討ち取ってしまおうと行動に移した。
ところが、足利基氏軍では岩松治部大輔の献策によって鎧の交換が行われていた。そして、身代わりとして白糸の鎧を着た岩松氏に向かっていった岡本正高の前に、岩松氏の家臣金井新左衛門が現れ、互いに刺し違えて討ち死にしたという。
<現在の状況>
岡本城は、本丸部分が残っており、驚くほど良好な遺構が見られる。
<あわせて読みたいページ>
「芳賀城」芳賀氏の居城。
「岡本刑部館」岡本氏の一族、岡本刑部の館と伝わる。
岡本城の地図→