トップ>栃木県・県央の城>日光市>大沢御殿
大沢御殿


読み・・・おおさわごてん
所在地・・・栃木県日光市大沢町(旧今市市)
築城年・・・寛永年間(1624〜44年)
築城者・・・安西長左衛門
主な城主・・・徳川家光、徳川家綱
家光と家綱が使用した御殿
大沢御殿は、寛永年間(1624〜44年)に、徳川家光の命によって安西長左衛門が築いた。
家光時代には、1636年、1640年、1642年に使用。家綱時代には、将軍になる前の1649年、将軍になった後の1663年に使用された。
家綱の後、大沢御殿は使用されず、やがて破却される。
<現在の状況>
日光街道と国道119号線の東にある道沿いに、「御殿開田之碑」が建っている。その碑から少し林へ入ったところに、土塁が残る。
<あわせて読みたいページ>
「今市御成御殿」如来寺に設けられていた家光の御殿。
「龍蔵寺」大沢御殿に代わって使用された休息所。
大沢御殿の地図→
