トップ県外の城宮城県登米市>寺池城

寺池城




   

読み・・・てらいけじょう

所在地・・・宮城県登米市登米町寺池桜小路(旧登米町)

別称・・・臥牛城、登米要害

築城年・・・不明

築城者・・・不明

主な城主・・・葛西氏、木村吉清、登米伊達氏


葛西氏の祖、清重

 葛西氏の祖である清重は、平姓秩父氏の豊島氏当主豊島信光の三男である。
 清重は、源頼朝が1180年に石橋山の戦いで敗れて阿波に逃れて以来、頼朝の信頼おける武将であった。1189年の奥州藤原氏では手柄を立て、葛西五郡、胆沢、江刺、磐井、気仙、牡鹿、本吉、六十六島など、現在の宮城県東北部から岩手県南部にわたる領地を得た。後に葛西氏は、登米、桃生をも併せて、30万石となっている。さらに清重は、陸奥国在住の御家人奉行権である「奥州総奉行」と平泉特別行政区の「検非違使職」に任じられている(ただし、「奥州総奉行」については、その職名は実際に存在していないとの説もある)。
 清重は、伊沢家景(留守氏の祖)が陸奥留守職に任ぜられ、また大河兼任の乱も鎮圧された後、鎌倉へ戻った。清重は以後鎌倉で過ごし、幕府の宿老として重用された。

2つの系図

 清重の後の葛西氏については、大きく分けて2つの系図に分類される。すなわち、

 A系図・・・清重→清親→清時→清経→清宗→清貞→良清→満良→満清→持重→信重→満重→宗清→晴重→晴胤→義重→晴信

 B系図・・・清重→朝清→清親→清時→清信→貞清→高清→詮清→満信→持信→朝信→尚信→政信→晴重→晴胤→親信→晴信

 であり、『宮城県史』はA系図、『岩手県史』ではB系図を採るという奇妙な状態に置かれている。
 よって、葛西氏について詳しく書くことは困難であることを最初に記しておく。

乱れる家中

 A系図でいう13代目の宗清は、伊達氏から養子に入った人物であり、家中をうまくまとめられなかったようである。宗清は家臣の末永氏に危うく殺されかけるという事件も勃発している。その事件は未然に発覚し、宗清は難を逃れたが、末永氏の勢力は依然衰えず、桃生北部にいた豪族山内須藤氏らと示し合わせて打倒葛西の動きに出たのである。
 こうして「永正合戦」が勃発し、葛西氏と山内須藤氏との間で永正8〜12年(1511〜15年)まで実に5年にわたって戦が行われ、葛西氏は山内須藤氏を滅ぼしたのであった。
 その後も、葛西領内では相次いで反乱が起こっている。

最後の一手

 1590年に豊臣秀吉による小田原北条氏攻めの際、葛西氏は秀吉の元に参陣しなかった。その結果、葛西氏は領地を没収されている。
 なぜ参陣しなかったのか。これは大崎氏にも言えることだが、伊達氏を間において物事を見ていた感じがある。例えば政宗は、奥州に関しては自分が面倒をみることになっているといった内容の文書を送っているのである。そのため、本来であれば、葛西‐秀吉のラインであるのだが、葛西‐政宗‐秀吉というラインがあると思い込み、そのために参陣しなかったという見方もできよう。
 ここで1つ付け加えておくが、大崎氏の場合は伊達氏に服属していたが、葛西氏の場合は伊達氏に服属していない。なので、一体どこまで伊達氏の力が葛西氏に及んでいたのか・・・。少なくとも葛西氏と伊達氏の仲は良かった友好国同士であったことだけは間違いないようだ。

 さて、秀吉が北条氏を滅ぼすと、奥州仕置軍が編成され、奥州へ向けて出発した。これに対し葛西氏は迎撃の態勢を採っている。
 葛西氏は、桃生郡神取山と栗原郡森原山に陣を敷き、仕置軍を待ち受けていた。合戦は深谷和淵で始まった。葛西軍と木村吉清の軍が衝突し、葛西軍は敗れて続々と敗走、神取山の陣にいた大原胤重を大将とする部隊は救援に向かおうとしたが、木村軍は神取山ではなく寺池方面へ進撃をしていったため、寺池にいた葛西晴信(17代目)は驚いて佐沼城へ逃れた。そのため、神取山の大原隊は佐沼城目指して疾駆した。
 一方、森原山にいた薄衣胤勝を大将とする部隊はというと、この方面には蒲生氏郷と浅野長政の軍が進撃してきた。森原山は突破されて佐沼城への進撃を許した。
 仕置軍は佐沼城を落城させ、これによって葛西氏は滅亡した(ちなみに、大崎氏は仕置軍に抵抗せずに滅亡している)。
 その後、葛西・大崎領に入った木村吉清は、悪政のために大規模な葛西・大崎一揆(一揆については佐沼城参照)が起こって失脚、代わって伊達政宗が葛西・大崎領を治めた。

葛西氏の居城

 最後に、葛西氏の居城はどこかという問題について触れておく。
 まず初代の清重は、平泉に居を構えたようである。
 その後、葛西氏は数代関東で暮らし、A系図でいう4代目の清経、5代目の清宗から奥州へ下向したようで、石巻日和山が葛西氏の居城となった。
 1536年、15代当主晴胤の代に、突如居城を石巻日和山から登米寺池に移している。移した理由を、石巻では海に面していて、武器が錆が生じるからという説があるが、実際には地理的な問題であろう。石巻よりも所領の中央部に位置する寺池に移した方が統治がしやすかったからと考えた方が妥当な気がする。
 また、寺池に移った葛西氏は寺池城を居城にしたのかどうか。寺池城の南にある保呂羽館が寺池における居城であった可能性が高い。



江戸時代へ