トップ>県外の城>茨城県>筑西市>久下田城
久下田城
読み・・・くげたじょう
所在地・・・茨城県筑西市樋口(旧下館市)
築城年・・・1545年
築城者・・・水谷正村(蟠竜斎)
主な城主・・・水谷氏
水谷氏について
水谷(みずのや)氏は、藤原秀郷の子孫で、近江国の水谷郷を領し、鎌倉時代には代々幕府の御家人として仕えた。
水谷氏5代貞有は足利直義に従い、足利尊氏との戦いに敗れ没落。貞有の曾孫氏俊は結城基光に仕え、基光は小山義政討伐の功によって下野守護職となると、氏俊は守護代となった。
氏俊の孫時氏になると「結城合戦」が起こる。1440年、結城氏朝が鎌倉公方足利持氏の遺児を擁して室町幕府と戦い、時氏は主君結城氏朝に殉じた。その後、結城家が再興すると、時氏の子勝氏には、下館の旧領が与えられている。
猛将、蟠竜斎
さて、戦国期になると、水谷正村(蟠竜斎)とい傑物が登場する。
蟠竜斎の初陣は1539年、蟠竜斎が16歳の時である。この時、150騎を従えて出陣した蟠竜斎は、名のある武士の首を46も討ち取ったと伝えられている。蟠竜斎は、関東の武将が相次いで没落する中を戦い抜いて、水谷家の勢力を一気に拡大させた。
猛将の蟠竜斎が築いた城が久下田城であり、下野国へと侵攻していくのである。
その蟠竜斎は結城氏の家臣である。主君、結城晴朝は結城秀康を養子として迎えて家督を譲り、その秀康は豊臣秀吉の養子の身であったが、徳川家康の実子である。その関係から、水谷家は徳川家康と接近していった。
関ヶ原の戦いの時、水谷家は蟠竜際の弟勝俊が当主であり、水谷家は東軍に属している。その後、結城家から独立して大名となり、下館藩主となる。
<現在の状況>
久下田城は、素晴らしい遺構を放っている城である。実際に城内を歩くと、その迫力がよく分かる。
<あわせて読みたいページ>
「下館城」下館藩水谷氏の居城。
「結城城」水谷氏の主君、結城氏の居城。
「不思議な感覚」ブログ「九鬼の響き」久下田城の記事。
久下田城の地図→